ニートにハーブティーは要らない

ニートにハーブティーは要らない

思ったことを書いています

やさしげマダムの店・2連 

 やさしい感じのマダムがやっている店に連続して遭遇したので書き残しておこうと思う。 

 

=========================================== 

 ここ最近、チーズのことで気が狂っていた。何かの拍子に「不思議とあまじょっぱい、見た目も味もまるで塩キャラメルのようなノルウェーのチーズです」という記述を見かけてしまったのだ。とかくコーヒーにも、重たい赤ワインにも合うという。食べてみた過ぎて頭がいっぱいになってしまった。足が届く範囲の輸入食品店を見ても軒並み置いておらず、ネットで見ると送料がとても高く、イライラしていたところで、その店の存在を知った。使っている路線の駅から徒歩数分のとこにあるその小さなチーズ店では、まず確実に扱っているようだった。 

 仕事を急いで終わらせて、あまり降りたことがない駅に降りて、チェーン居酒屋とコンビニの波をくぐりぬけて、夜の19時半ぐらい閉店ギリギリに到着した。小さい一軒家のようなお店の中から黄色い灯りが漏れていて、光めがけてく虫みたいに勢いよくドアを開けた。店内ではお会計をしているおじさんと、お店のマダムが会話をしていた。白いL字型のショーケースの中にはいろいろなチーズが入っていて子供のころに行った天然石の博物館を思い出した。キャラメルのチーズもそこにあった。

 

「お目当てがあったんんですね」といつのまにかマダムがそばに立っていたので、 

「これをお願いします」と言ってお会計をしてもらった。 

 

「初めて来たんです」と言うと 

「初めてなのに、一切の迷いもなく、店に入ってこられましたね」とマダムが言うので、チーズが食べたすぎて気が狂って調べまくってきた旨を伝えると 

「チーズお好きなのね。幸せなことですね」と笑った。 

 

 お店を出るときに「良い夜を…」という声を背後に聞いた。 

=========================================== 

 そしてわたしは重たい赤ワインを買うことにした。近所のグーグルマップを見ていると、小さな個人経営の輸入ワイン店を見つけた。店のホームページを見てみると、あまり耳慣れない名前の国からワインを直輸入している珍しい店らしい。 

 在宅勤務の昼休みに鼻息荒く家を出て、そのお店の前に着いてみると、マンションの1階部分に入口があった。入って螺旋階段を上った先には人影はなく、ワインのボトルがずらりと並べられている。ちょうど青春ドラマによくある河原沿いに寝そべっている人ぐらいの角度で、天井を仰ぎ見るように斜めに並べられていた。見慣れないラベルの数々をじーっと見ていると上から、ギシ…ギシ…と音がした。振り返ると、上階から降りてきたマダムが薄暗いところに立っていた。 

 

「初めて来たんですが…」と声をかけると 

「よくぞいらっしゃいました」と笑って、薄暗いところから移動してきてワインの説明をしてくれた。今はコロナの影響で思うように輸入ができず、選択肢が絞られてくるとのことだ。でも店の看板的存在の輸入ワインが少し残っているというので、それを買っていくことにした。輸入しているのは国内でもこの店だけで、遥か遠くの沖縄のレストランにまで卸しているらしい。ラベルにはきれいな鳥が描かれていた。 

 

「開けて次の日にも、また違った味わいが出てきます。もっとも、皆様一日で開けてしまわれますが…」とマダムは言った。 

 

「また感想お聞かせくださいね」とワインを手渡され、螺旋階段を下りた。わたしはあんまり、こういうときによく話せないなと思いながら下りた。 

===================================================== 

 ワインを一緒に開けようと、週末に彼氏を呼んだ。独り占めしてゆっくり飲みたいような気もしたが、これまでの経験上、わたしにとって一人で多めにお酒を飲むことはメンタルによくない。 

 最寄り駅まで迎えに行って、近所を一緒に歩きながらワインのお店の話をしていると、向こうから見たことがある人が歩いてきた。ワイン店のマダムだった。何もない宙を見つめながら微笑みを浮かべて歩いていた。今のがそのワイン屋の人だよと彼氏に言うこともなく、ワイン屋のマダムの話を続けた。 

話を盗られる

 人と話していて、最初はわたしの話をしていたのに、ふと気づくとぬるっと相手の話になっていることがよくある。こういうのを話を奪われるとか、盗られるというのだと思うけど、その感覚がなんか好きだ。


 もう自分の話をするターンが終わったのだというちょっとした安堵感がある。自分のターンを終えて、彼や彼女がしゃべっている様子を呆然と聞いている時間は、なんとも間抜けな平和な時間のような気がする。そしてなにより、わたしのターンを奪ったあとに相手が話す内容というのは、たいていわたしの話よりおもしろい。


 母はけっこう話を奪うタイプで、しかもおもしろい。この前母と電話して、わたしが見た怖い夢の話をした。
 10年ぐらい前、アデランスかなにかのCMで腕から毛束を生やしてピンピン引っ張って「抜けません!」とアピールしているやつがあった。夢の中でわたしは、あの毛束が身体じゅうに植え付けられていた。本当に、背中にも腕にも脛にも腿にもあの真っ黒い馬の尻尾のような毛束が植え付けられて、人間のモヤッとボールみたいになって、引っ張っても激痛が走るばかりで一向に取れず、発狂したところで目が覚めた。
 この話を一生懸命しているうちに、いつの間にか母の夢の話は始まっていた。夢の中で、白い部屋にいて、遠くに洋ナシのようなものが2つ並んでいるのがおぼろげに見えたという。近づいてみるとそれは、わたしと祖母(母の母)が裸で風呂椅子に座っている後ろ姿だった。さらに近づいてよく見てみると、わたしと祖母はうなじにカミソリを当てて、一心不乱にうなじの毛を剃っていたそうだ。
「なんなんだそれは」と笑ったあとで電話を切り、しばらくうなじの毛のことを考えて過ごした。それだけの余韻があった。自分の怖い夢の余韻は消えた。そもそも、アデランスの夢だって母に由来していた。小さい頃、母があのCMを見ながら「これ怖いよ、取れなくなりそうだよ」と言うのを聞いていた。最初から主役はあっちだ。


 母に話を盗られるとき、ジャニーズJrってこういう気持ちなんだろうかと思う。あの最初に前の方で踊っているけど、先輩が出てくるとすがすがしい笑顔で横にはけていくジュニア。あれはわたしだ。

卓球の愛ちゃんがあんなに泣いていた理由を、卓球の愛ちゃん自身も今ではあまり思い出せないのかもしれない

 起き抜けにベッドの中でyoutubeを開き、卓球の愛ちゃんを見た。まだ小さい、「泣き虫愛ちゃん」と呼ばれていた頃の愛ちゃんである。それも試合の動画ではなく、テレビで明石家さんまと対決をさせられたときのやつだ。

 愛ちゃんは小さくてふよふよしていた。パンダみたいに髪を結って、ラケットをもって、カラフルでだだっ広いスタジオに立っていた。わたしは愛ちゃんの8歳下だから、当時は愛ちゃんのことを小さい存在として認識していなかった。
 だけど今こうして見るとすごく小さい。
一方で、ひな壇に並んで笑っている大人やアナウンサーの女性、そしてさんまは壁のようにでかい。愛ちゃんを泣かせて視聴率を取ろうというもくろみを持った大きい人間たちの中に、小さい小さい愛ちゃんがいる。
「愛ちゃんが泣けばおいしい」という文脈を、主役の愛ちゃんだけがよくわかっていない。愛ちゃんが助けを求めるお母さんだって、その文脈をきちんと共有できているというのに。
(愛ちゃん、孤独だ…)と思った。

 さんまがじゃんけんでズルをして勝ち、先攻をゲットする。愛ちゃんはそれが悔しくてうわっと顔がゆがむ。ひな壇はさんまの大人げない(かのように見える)ふるまいに笑い、愛ちゃんの泣きのかわいさを笑う。愛ちゃんにはそれがわからないから、プライドを傷つけられたような気がして、また泣いてしまう。ひな壇のリアクションも大きくなり、さんまもヒートアップしてしまう。愛ちゃんが先にリードしていたのに、さんまが追い返していく。「やばいやばい」と周囲が煽る。愛ちゃんがまた悔しくて涙を流し、ラケットをぎゅっと握り直す。

 注目を浴びている本人だけが文脈を理解できていないというのは、とても残酷なものである。
 簡素なメール一本で急に仕事を引き継がれて案の定ミスを連発してしまい、方々に頭を垂れてつくばうか、はたまた逆ギレしてしまうかの瀬戸際を歩んでいる新卒社員と通ずるところがあるかもしれない。自分だけが文脈を理解できておらず、知識も経験も不足していて情けない。なおかつ周囲の人は自分が右も左もわからなかったころの感覚をすっかり忘れてしまっている。しかし新卒社員は一応20余年は生きてきているので、これまでの経験のストックもあるし、他者に救いを求めるなどしてだんだんに身の振り方がわかってくるだろう。そういう“処理可能感”、“把握可能感”が暗雲の向こうにうっすらと見えている。

 でも愛ちゃんは幼児だった。自分が泣くと大人が笑う。天才卓球少女としてテレビに出てやっただけなのに、わけのわからない大人たちに笑われている。それがなぜかわからない。わかるわけもないし、わかるための手段もわからない。

 愛ちゃんは最後、結局八百長のような感じでさんまに1点差で勝った。
 涙でぐちゃぐちゃになった愛ちゃんに、さんまが「負けるのが嫌いなんだ?」と聞くと返事をせずにうつむいた。あんなに泣いたのは、点を決められたのが悔しいからではなかったのだろう。

 愛ちゃんは八方塞がりの壁の中で、小さくて熱い悔しさの塊のようになるしかなかった。そういうことをわかる人が誰もいないのがつらかったのだ。

f:id:marple-hana1026:20200820184358j:plain

インターネット分霊箱

f:id:marple-hana1026:20200616015648j:plain

 

 わたしのことしかフォローしていない、フォロワー数0のアカウントがあった。こういうのを、友だちの裏垢だと思ってしまう癖がある。

 

 友だちの裏垢。絶対本垢じゃないのにわざわざ「本垢です」と書いてあったり、「あくまで壁打ちです」とか「たんなる独り言」とか読み手のことは考えていませんよというメッセージがほのめかされたりしている。ヘッダーは画質の粗い空の写真とか、枯れた花の写真とか。

 

 それはとても繊細な、扱いに気をつけないといけない代物である。裏垢を作るときというのは、単に何かを吐き出したいという気持ちが4割、裏垢に書き込む自分もそれを読む知り合いもすごく気持ち悪いから絶対読むんじゃねえぞという気持ちが3割、そしてやっぱりちょっと読まれたいという気持ちが3割ぐらいだと思う。裏垢を読んだうえで、今までの付き合いを続けてくれるのかを試したいという気持ちといってもいいかもしれない。

 

 そういうわけで、我々は友だちの裏垢を一応読みはするが、表向きは「まったく読んでませんけどー?」という顔をする。そしてなおかつ、「まったく読んでませんけどー?(ちょっと読んでいます)」という雰囲気を匂わせる。ときどき、友だちが裏垢でいいねしていた音楽や映画をしっかりとチェックして、探り探り話題に出してみる。裏垢における友だちが幽体離脱してふわふわ漂っていて、それがしっかり見えているのに、あくまで本垢における友だちと、リアルに存在する本体の友だちの目だけを見て話す。

 そんな空気感が、平成8年生まれのわたしが中学生~高校生だったときには存在していたような気がしている。たぶん今の高校生とかは、わたしには全くわからない目に見えない空気感のもとでインターネットをやっているのだと思う。もうそういうのは、全くわからなくなっていくんだろうな。

 

 当時、1つや2つ愚痴っぽい裏垢を持っている人は結構いたが、まれに引くほど多くの顔を持つ人もいた。エロ垢、今でいう毒親への愚痴垢、友だちへの愚痴垢、ネタツイをする垢、センチメンタルで文学的な素顔を表出するブログなどなど。そこまで行くと分裂しまくりで楽しそう、かつちょっと思春期心をくすぐるものがあったので、わたしもやってみたくなったが、全然うまくできないタイプだった。似たような変なアカウント名(つまらない)をつけたくなるし、同じ内容の自分語りを各所でしたくなるしでダメだった。

 ところで、友だちの裏垢に気をつけたほうがいいのは、読んだこっち側がグサッと来てしまうことがあるからというのもある。わたしはかつて、大好きで憧れていた友だちの裏垢で「平和な家庭でぬくぬく育ったくせに、この世の終わりみたいなスカした顔しやがって」的なことを書かれていて、(ぐぅ)と思ったことがある。こういうのはかなり図星なのである。でもまた友だちの本体に会えば、ふつうに優しく、おもしろく、一緒にいると本当に楽しいのだった。一瞬、(何を信じれば……?)という不安に襲われても、時間の濁流に押し流されるみたいにして段々忘れてしまう。

 

 唐突だけど、裏垢を含めインターネットでいつくかの顔を持つことは、ハリポタのヴォルデモートが分霊箱*1(ホークラックス)を作ったのに少し似ていると思う。分霊箱というのは、自らの魂を引き裂き、分裂した魂を特別な道具や生き物などに納めて保存したもののことだ。たとえ肉体が滅びても、分割された魂が無事であれば完全に死ぬことはなく、命をこの世界につなぎとめることができる。ヴォルデモートは言うまでもなく魔法界における絶対的な悪であるが、この分霊箱の仕組み自体は、セコくてしぶとくて実用的な戦略だと思う。

 魂をいくつかに分けて、一つ一つを弱体化させてでも、それでも生きたかったんだなと思えば、なんか結構来るものがある。色々つらい時期に、裏垢をいっぱい作って、ああして吐き出していた友だちのことをやはり思い出す。自分をいくつかに分けてインターネットにちりばめておく。誰かがそれを受け入れてくれるか、たまに試してみる。一つがダメになっても、他人に拒絶されても、まだ他がある。本体(肉体)がいなくなっても、インターネットに残ったものを誰かが拾って思いを馳せてくれる。そのとき、もう死んだはずなのに人の記憶の中に現れて、世界とつながりを持つことができる。

 

 自ら命を絶った人が、すごくひょうきんなブログをひっそりと更新していた。今もときどき寝る前に読む。これもたしかに、その人の魂の一部だったんだろう。読んでいるとまだ生きてこの世にいるような気がする。

 

 

*1:魂を引き裂くためには人を殺す必要がある。ヴォルデモートは魂を7つに分割しているため、分霊箱のためにかなり人を殺している。こういうわけで、分霊箱は口にするのもおぞましい悪の魔法とされる。かなりの悪。

日本の夏、狂っている夏

 夏が来る。
 ビールのCMのような夏はどこにあるんだろうと毎年思う。

 何やら屋上の特等席みたいなところできゅうりやらスイカやらビールが冷えてて、誰かが「こっちこっちー!」って手招きしてる後ろで花火がドーンみたいな夏。

 泡が星みたいに弾けるジョッキの背後で、何にも遮られない大輪の花火がわーっと広がっている。虫もいたずらにこちらに向かってくるでもなく涼やかな音色を聴かせてくれる。

 でもあれはCMだから、スーパーで同じビールを買っても家の照明の下でビビビと音をさせながら特にありがたみもなく飲むだけ。窓を開けて夜風を楽しむも、網戸に羽虫がくっついているのを見つけてヒッと叫んでピシャッと閉める。そのうちに、ビールはぬるくなって缶は汗をかいている。これがふつうの夏だ。

 あのビールのCMに出てくるやばい夏は、結局のところ、狂ってしまった人の中にあるのだと勝手に思う。金麦に出てた檀れいのテンションをふと思い出す。


 夏は狂う。たくさんの人が狂う。

f:id:marple-hana1026:20200530095253j:plain
 
 わたしには正直、この風習も夏に狂わされた人が作ってしまったんだと思える。これにご先祖のスピリットが乗ってやってくるという設定があるそうだ。きゅうりは足の速い馬を、なすは歩きの遅い牛に見立てていて、「きゅうり馬で早く来て、なす牛でゆっくり帰ってってくれ~」という願いが込められているらしい。発案した人には何か深刻な幻覚症状が現れていたのだと思う。

 一時的に狂って発案したことを、周りの人間がいっせいに実践し始めて内心焦ったのではないだろうか。わたしも幼稚園の頃、友だちが砂場で拾ってきた乳歯(たぶん犬歯で尖っていた)を見て、出来心で「これは鬼の歯」と言ったら、後日「鬼の歯探し」のイベントが発生してかなり焦った記憶がある。これも確か暑い日のことだった。以来、「嘘つきは泥棒のはじまり」という言葉などを聞くと動悸がする。

 夏の暑さに浮かされて、狂ったことを言うものではない。何か変な発明をしてしまおうものなら、遠い未来の人間にもうっかり受け継がれてしまう可能性があるということを忘れてはならない。

スピッツが嫌い

f:id:marple-hana1026:20200525221129j:plain

 何気なく向田邦子の短編を読み返していたら、主人公の女が「嫌いなもの」を列挙している箇所があった。

 クイズ番組、花柄の電気製品、小指の爪を伸ばした男、豪傑笑いをする男などを挙げている中に「スピッツが嫌い」という言葉が踊っていた。(まあ、わたしも正直スピッツそんなに聴かないかな……。でも嫌いっていうほどでも……)と思いかけたところで笑ってしまった。


 向田邦子の死没は1981年。
 スピッツのメジャーデビューは1991年。

 向田邦子の言うスピッツは犬のことだった。
それだけスピッツというバンドはすごい。単語本来の意味を忘れさせるほどにはすごい。しかし、意味するところがあの白くてふわふわした犬だとわかればなお興味深い。

 その主人公の女は向田邦子自身をモデルにしているとも言われている。そしてここで挙げているものも、自身のエッセイで嫌いと公言していたものと幾つかかぶっている。例えば「豪傑笑いをする男」なんかもそうだ。向田邦子はその理由から三島由紀夫のことが嫌いだったようだ。

 そうなると、スピッツも嫌いだったのだろうか。そう思うと俄然ゾクゾクする。エッセイにはそれらしきことは書いていない。唯一、「草津の犬」という小話に出てくる、ヒュッテで供される豚汁に入ってる固い豚肉を人間からもらおうとする犬に対して、やや眼差しが冷ややかなくらいだ。

 わたしは、ふつうに良識のある人(少なくとも人間・動物問わず自分以外の生き物を下等とみなし虐待することに悦びを覚えるような性癖を持っていない)が、ある特定の動物ヘの悪口をこぼすのを聞くのが好きだ。

 単なる愛玩の対象としてではなく、それなりに個VS個としてぶつかってみようとした真剣みが伝わるからだ。人間はいったん動物を愛玩の対象として覚えてからは、猫や犬がはしゃぎまわる動画などを見れば条件反射的に「カワイー」と言ってしまうようになりがち。「いとしい、いとしい」とかわいがることは、その対象をかなりあなどっていないと出来ないことだ。

 でも本当に幼かった頃などは、犬猫鳥狸その他動物のことをよくわからんが種の違うライバルという感じで認識していた気がする。道路で子供などが気が狂ったように野良猫を追いかけ、猫は余裕綽々で跳躍しながら逃げているのを見た日には、(お、やってんねぇ)と楽しくなる。そのとき、風が強く吹いてたり雷鳴が轟いてたりなんかするともっと最高だ。

 大人になっても動物への対等ゆえの憎たらしさを抱く人は結構いる。が、あまりそれを表立って話す人はいない。わざわざ動物への悪口を公表したところで得はないからだ。

 向田邦子がもし本当にスピッツを嫌いだったとしたら、どういうふうに嫌いになったのだろう。他に犬種は数あれど、なぜスピッツ

 ちなみにバンドのスピッツの由来は、「弱いくせによく吠える犬ってパンクっぽい」かららしい。なるほど、そうですか。

∞畳ボロアパート

 ボロアパートを見ると立ち止まってしまう。ベランダに干されたキャラクターのタオルケットや、出しっぱなしのサンダル、駐輪場で倒れている錆び付いた自転車。

 

 明確な記憶はないけど、わたしもかつてボロアパートの中の人だった。

 子どもの頃に母の車に乗っていたとき、古ぼけたアパートの前で急に車がゆっくりになった。「あんたが2歳まで住んでた家」と言うのだった。

 すすけた箱のようなアパートだった。全体の壁はトップスのチョコレートケーキのような色をしていて、その上に濃い茶色の平たい屋根がかぶせてある。外壁にはところどころ滲んだ血のように、赤茶けたサビが模様を作っている。屋根にはでかでかとアパートの名前が強いゴシック体で書いてあるが、最初の文字のところが半分朽ちていた。

 

 それからときどき母は、ボロアパートで暮らしていた頃の話を聞かせてくれるようになった。わたしはそれを聞くのが好きだった。だいたい母や親戚の女たちがテープレコーダーのように何度も語って聞かせる話というのは、スパイス程度に脚色されていて、妖しい魅力があるものである。

 

 それは、ボロアパートを舞台にしたせせこましい口承文学だった。

 

 そもそもの始まりは、家探しを父に任せたためだった。山育ちの父にとって、間取りが広い、家賃が安くて効率よくお金を貯められる、近所に図書館もスーパーも公園もあるというそのアパートは完全無欠の物件だった。新婚の母は「ここに住むぞ!」と意気込む父に、(ここに住むんだ……)と思ったらしい。

 そこからボロアパートでの暮らしが始まり、わたしの兄が生まれて家族は3人になり、わたしが生まれて4人になった。

 

 母にとってボロアパートの暮らしは思いのほか幸せだったという。父を送り出したあとは編み物やお菓子作りをして、子供たちを連れて公園に行き、疲れたら川の字で昼寝をした。子供たちはちょっと異常なほど大人しく、いわゆるイヤイヤ期がほとんどなかった。昼間はひんぱんに母の祖母、つまりわたしの曾お婆ちゃんが茶を飲みに来た。帰るときはなぜか決まって「これで三枚肉でも買え」というセリフとともにお札を握らせたという。

 若かりし頃の母に思いがけず早く訪れた人生のアイドルタイム、平日昼間のボロアパートの静けさが心地よかった。しかし平和なだけの昔話というのはつまらない。母の語るボロアパート話には不穏な風が吹く。

 

 父と二人でボロアパートに住み始めた頃、隣の部屋には長身痩躯の男が住んでいた。何度かすれ違ったときは、笑顔で挨拶をしてくれた。糸のように目が細い、感じのいい青年だったという。

 ある夜布団に寝ていると、妙な音が聞こえた。その音に母だけが気づいて起き上がり、薄い扉に耳をあててみると、隣の男が電話越しに誰かをどやしつける声だった。

「ふざんけんじゃねえ!!!てめーはよぉ!!!!!!」という怒鳴り声ともに、アパートの鉄骨階段をガンガン蹴るすさまじい音が立て続けに鳴った。それでも仕事で疲れた父はぐっすりと眠っていた。しばらくして音は止んだが、母は怖くて眠れなかった

 その話を後日、家に訪れた友人に話した。

「やっぱり、おかしいと思ったのよ。こんなボロアパートに黒塗りのベンツが停まってるんだもの」と友人は言った。その横で父は「まあ堅気の人には優しいものだからああいう人たちは」と知ったようなことを言った。

 それからほどなくしてヤクザの青年はアパートを出ていった。

 

 ヤクザが去ってなお、ボロアパートにはほのかな陰りがあった。

 昼間に母が家事をしていると、鼻先をふいっと線香の香りがかすめた。香りの筋をたどるようにして確かめても、部屋で線香を焚いているわけでもなく、気のせいかしらと一人納得してやり過ごした。

 ある日、それまで気にしたこともなかった、トイレにある小さな曇りガラスの窓が目に留まった。固く閉ざされた窓を開けると、すぐそばに墓地が広がっていた。表玄関と逆方向で、生活圏と反対側だったから気づかなかったのだろう。

「なんだ、こんなに近くに墓地があるならこの前の線香の香りも…」と納得しかけて、しかしあの日は窓を閉めていたことを思い出した。目に見えぬ来訪者があったのかもしれぬ、と思ううちに長男、わたしの兄が生まれた。

 彼はぐずりもせず、おとなしかった。が、しかし、ベビーベッドから何もない天井の隅を見つめて「キャッキャッ」とはしゃいだ。母は、息子が楽しそうなので良しとした。

 続いて長女、わたしが生まれた。彼女は首がすわるのが異様に早く、離乳食を食べる時期にあっても、柔らかい食べものが嫌いで固形物ばかり食べたがった。おじさんのような涅槃のポーズで、いつもテレビのCMばかり見ていたという。

 一時期、兄と母の間で使う、合言葉のようなものがあった。

「●●だと思いま?」と母が言うと、兄が「すー!」と応えるというものである。いつものように、母が「おやつ食べたいと思いまー?」と問いかけたところ、兄が応えようとしたその前に、遮るように響く声があった。

 

「ず」

 

 声変わりを終えた少年よりはるかに低い、地を這うような声。その発生元はどう考えても、ベビーベッドに寝そべる1歳を過ぎたばかりの娘だった。そのとき、空間が大きく揺れるような感じがしたという。

 この話を聞く度に、そのときのわたしには何らかの無害なおじさんの霊が憑依していたのではないかと思う。

 

 こういっためくるめくボロアパート小話を聞く度に、わたしの中には少しずつ空間のイメージが蓄積されていった。当時の写真を何枚か見せてもらっても、それぞれがうまく繋がらず、バラバラのまま脳内に漂っている。ふわふわとしてどこまでも終わりのない、それなのに狭苦しい。知っているのに知らない。そんな不思議な場所として、わたしの脳内にボロアパート空間がどんどん膨らんでいった。

 

 そして何度も夢に出るようになった。わたしが生きているもう一つの世界、それをどうやら結構な割合でボロアパートが占めているようだった。

 

 夢に出るたびに、ボロアパートの様子はいつも異なっている。タイル張りのキッチンに薄暗いダイニング、引き戸を隔てたリビングというスタンダードなボロアパートのときもあれば、公民館の2階にあるようなだだっ広い和室のときもある。それなのに夢の中のわたしは毎度毎度「ここはあのボロアパートだ」とはっきり感じるのだった。

 そこでのわたしの姿も、大人だったり、子どもだったりさまざまだ。

 

 あるときは子どものわたしが、広い和室のボロアパートにたった一人放たれていた。ごろごろと転がっていると、畳の四隅が碁石ぐらいの大きさの白い留め具で押さえられていることに気が付いた。触ってみるといとも簡単にぽろっと取れ、何となく口に運んでみると、それは白いマーブルチョコだった。嬉しくなったわたしは、素早く這いずり回り、部屋中のマーブルチョコを食ってやろうとした。しかし食えば食うほど、終わりがない。ボロアパートは膨張し続けていて、マーブルチョコも増え続ける。

 最近ではさすがにそんな夢は見なくなった。代わりに、わたしもいっぱしに悩み事を抱えるようになり、その乱れた精神状態がボロアパートの夢にも反映されるようになりつつある。部屋の中に、人生の色々な局面で関わった人たちがいっせいに現れ、「言ってることとやってることが違うじゃん!」「いつまでにやってくれるんですか」など言葉を浴びせてくる。互いを知らないはずの人同士が、ひそひそと顔を突き合わせて笑っている。そんなときはせめてボロアパートが広ければいいのに、みちみちと狭い。わたしも赤ん坊だったらいいのに、むくむくと育った大人の姿である。

 

 わたしはきっとこれからもボロアパートの夢を見る。そして脳内には、意識せずとも色々なボロアパート空間が蓄積していくだろう。

 さしずめわたしは宇宙の缶詰ならぬ、ボロアパートの缶詰。

 ボロアパートにいた小さなわたしが大人になるにつれて何度も夢を見て、脳内のボロアパート空間はどんどん膨らんでいき、その中には行き場を失ったいくつものわたしが大量に彷徨い、その夢の中のわたしの脳内にもボロアパート空間が存在する。

 

 そうしてボロアパートの入れ子構造は綿々と気が遠くなるほど続いている。

 今わたしはどこにいるのだろう。

 

 

 

たとえばキウイフルーツをクレソンで和えるようなこと

f:id:marple-hana1026:20191128215437j:plain 
 

 他人がごくごく日常的にやっている、思いも寄らない食材の組み合わせを知るのが好きだ。

 好きな料理系youtuberは、夏のおみそ汁にすだちの輪切りをたくさん浮かべていた。そして椎茸とアボカドをお醤油で香ばしくソテーしていた。こういう自分では思いつかない組み合わせを知るとき、心底楽しくなる。スーパーに行こう、と思う。

 ベッドのそばに、サイドテーブル代わりに小さな棚を置いていて、そこには料理の本が入っている。それはわたしなりに、斬新な食材の組み合わせを教えてくれる本をきちんとセレクトしている。これらを枕元から手の届く位置に置いているのは、寝る前に読むから。なるべくあかるい気持ちで眠りに入るためのささやかな工夫である。

 なかでも思い入れが深いのはこんな本。

『伝言レシピ』シリーズ(3冊ある)
https://www.amazon.co.jp/dp/4838716664/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_mj83Db2BK1EWR
 好きだったクウネルの連載がまとまった本。フードスタイリストの高橋みどりさんが周囲の食い道楽な人に伝言で教えてもらった、「おそらく自分しかやってないだろう」というレシピの数々。
 フライパンにトマトの輪切りを並べて火を入れて、その上に卵を落として半熟に仕上げる「ウエボスフラメンカ」なる料理。熱々のジュワジュワのところに粗い塩をふって、ガリガリのフランスパンにのせて食べるとおいしい。
 あとはすりおろしたにんじんと、にんにく、ヨーグルトと塩で鶏もも肉を煮込む「ヨーグルトチキン」。材料はシンプルなのに、本格インド料理みたいな複雑なうま味。
 ほかにも梅干しとオリーブオイルを使う「切り干し大根のマリネ」や、椎茸と植物性クリームでつくる「椎茸クリームパスタ」、ほぼ豆もやしとコチュジャンだけの「豆もやしごはん」など思い出深い。シリーズ3作、存分にわくわくさせてくれた。

『バーの主人がこっそり教える味なつまみ』
https://www.amazon.co.jp/dp/4388060577/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_8j83DbBEEGYRG
 家でお酒を飲むときは、人に気を遣わなくていいので攻めたおつまみを食べたい。まず「味なつまみ」という表現がすでにご機嫌だ。しかもこっそり教えてくれるのだ、攻めたやつを。
 びっくりしたのは「カレー粉バナナ」なるものだ。バターを溶かしたフライパンで、バナナをきび糖でカリッとソテーしてカレー粉をふる。洋酒を散らして完成。この本を書いた間口さんという人の店はハイボールが絶品らしい。銀座にあるが気取らない空間だというその店を想像しながら、自分で作ったへたなハイボールと一緒に小さなフォークで食べる。あまからスパイシー、金色の味がする。
 あと気に入ったのは、キウイフルーツにクレソンを添えるだけのサラダ。ほろ苦いクレソンと酸っぱいキウイ。しょっぱい、甘い、以外の選択肢を得ると人は豊かになる。

 こんな本を読み、自分でいろいろ試しながら楽しく暮らしている。

 ところで、最近知り合った人に「甘い具のないカレーにタバスコをドバドバかけて食べるの、たまに無性にやりたくなるんです」と言ったら「最高ですね」と言ってくれてとてもうれしかった。本当はもっと教えたい組み合わせはたくさんある。スーパーで売ってる安くて変な色のペラペラのビアソーセージでザク切りしたパクチーを巻いて、レモン汁たっぷり付けて、ホワイトビールで流し込むのなかなかいいよ。逆に言えば、他の人がやってる食べ方飲み方をもっと教えて欲しい。

 人から聞いた食材の組み合わせを試してみることは他人の生きた時間を飲み込むことでもあるのかなと思う。だから試してみておいしかったときに、あんなにうれしいのかも。

 今日も、食べものを脳内で泳がせながら幸せな眠りにつくことにします。